小児歯科

小児歯科について

一緒にお子様の笑顔を守りましょう

0~15歳ぐらいまで、乳歯列から永久歯列が完成するまでが対象となります。虫歯や歯周病がなく、歯並びが良く、かみ合わせが良い歯列育成を目標とします。
小中学生の虫歯は減ってきていますが、多くの人が虫歯になり、歯周病に罹ってしまっているのが現状です。保護者の方たちが虫歯予防に力を入れているにも拘らず、目標を達成できていない原因はどこにあるのでしょうか。「絶対に虫歯にしない。絶対に歯周病にならない。」という”絶対に”というのが足りない気がします。
また虫歯や歯周病の知識が不足しているのも否めません。ましてやかみ合わせや歯並びに対する認識はまだまだ低いのが現状ではないでしょうか。

なるべく痛みの少ない麻酔を行うために

歯の麻酔をするときには注射をします。注射には針が付いていますから刺すときには痛みが有るのが普通です。でもお子様はこの痛いのが嫌なわけです。
痛みをやわらげるために麻酔液の温度を人肌に温めたり、表面麻酔を行い痛みが少なくする方法が行われています。

当院の麻酔注射はほとんど痛みがありません。針を刺したのもわからなかったという方もいらっしゃいます。今までで一番痛くなかった、と感謝されます。なぜ、痛くないか。その秘密をご紹介いたします。

  • 電動麻酔器を使用

    あまり普及していないのが現状ですが電動麻酔器を使用して、麻酔液を一定のスピードでゆっくりと注入することで痛みをかなり少なくすることができます。

  • 麻酔のテクニック

    当院ではさらに痛みを軽くし、できる限り無痛的に麻酔ができるように、長年の経験を積み重ね、試行錯誤を重ねて得たテクニックを開発しました。

  • 魔法のテクニック

    さらにお子様には魔法のような言葉と暗示(催眠術ではありません)と針を刺すときに魔法のようなテクニックを使います。

年齢に合わせた治療

0~1歳半
この時期に虫歯ができてしまうのは重大です。食生活の指導、保護者の仕上げ磨き、フッ素塗布など行っていく必要があります。
1歳半~3歳半
乳歯列が完成する時期です。前歯の歯の間、奥歯の溝、奥歯の歯の間に虫歯ができやすいです。仕上げ磨きに加えて、フロス、フッ素塗布、食生活などの指導が必要です。
3歳半~6歳
家庭で気を付けていても、周りのお子さんの食生活の影響を受けやすくなる時期です。ジュースやお菓子などを多く取り虫歯になってしまう場合がほとんどです。食生活の改善、歯磨き指導、フロスの使用の他にフッ素洗口を取り入れていくのが有効な方法です。おやつ=スナック菓子という公式を壊してください。
6歳臼歯が萌出してきます。萌出したばかりの永久歯は虫歯になりやすいので1年に4回程度の定期健診が必要です。
6歳~12歳
ブラッシング上達期です。季節の休みごとに歯科医院で口腔内をチェックして、ブラッシング指導を受けて上達していってください。何よりもお子様が楽しく歯科医院に通える雰囲気が大切です。6歳臼歯も最初の1年を乗り越えられればあとは大丈夫でしょう。
また乳歯から永久歯にどんどん生え変わる時期ですから、かみ合わせが不良になっていないか定期的にチェックしなければなりません。悪いところがあればできるだけ早期に治療を開始するのが原則です。
また歯並びだけでなく口腔周囲筋の異常があればこの時期に矯正するのが理想的です。顎の幅が狭い場合は拡大床という顎を広げ、永久歯が萌出するスペースを確保します。萌出するスペースがない場合抜歯をして矯正治療を行う場合もありますが、当医院では抜歯矯正は原則として行わないことにしています。
12~15歳
中学生になり、部活動や勉強が忙しくなり、歯科医院への足が遠くなる時期です。同時に夜更かしをして夜食を食べたり、コンビニでおやつを買って食べたりというように保護者の目が届きにくくなる時期でもあります。
思春期を向かえ難しい時期でもありますが、小さいころから歯科医院に通いなれているとほとんどのお子様は抵抗なく定期健診を続けてくれます。小さい頃から歯科予防教育が徹底されるとそれは生涯続いていくことになるでしょう。
歯並びが悪い場合は本格的な矯正治療をこの時期に受けておくことが望ましいです。

ぶなっ子クラブ

ブナの杜歯科クリニックではお子様が虫歯、歯周病フリーな口腔で生涯送れるサポートを行うためのぶなっ子クラブがあります。
楽しく歯のことを知り、楽しく通院して、お口の健康パスポートを手に入れましょう。

ぶなっ子クラブについて

Home Telephone Consultation Access