小児口腔機能発達不全症
小児口腔機能発達不全症をもっとわかりやすく説明したいと思います。
その前に、正しい口腔機能が形成されないと不正咬合や歯並びが悪くなるリスクが高くなります。
小さいうちに早く異常を発見し、機能訓練を行い、予防していくことが大切です。
よくみられるのが口唇閉鎖不全です。いわゆる口ぽかんで、口が開いていることが多く口呼吸をしています。
普段口が開いているので上口唇は富士山型で、口を閉じると下顎の表情筋(オトガイ筋)が緊張して梅干の種のような筋が
皮膚表目に出てきます。
また
鼻の粘膜のフィルターを通さない口呼吸はウィルスや細菌、ハウスダストや排気ガスや花粉などを身体にダイレクトに
取り込んでしまいます。鼻呼吸はすごく大切な機能です。
原因は鼻疾患や上咽頭疾患や上顎の狭窄歯列弓でなどです。
上顎歯列弓の拡大を行ったり、低位舌の改善、口蓋への舌圧を改善していきます。
原因となる鼻疾患がない場合は鼻うがいが有効です。
偏咀嚼もよくみられます。
片方でばかり咬むので左右の咬筋が非対称となり、咀嚼側の咬筋が肥大化して顔貌が非対称となります。
鼻歯曲がってきたり、顎位が偏位したりすることもあります。
食べるのが遅いというのも口腔機能、特に舌機能に問題があることがあります。
構音、発音の障害も舌小帯の付着異常が原因となっていることがあります。
その他に、何気ないつもりでやっているかもしれませんが、唇を咬む癖、巻き込む癖も要注意です。
要点をまとめてみると
1鼻呼吸ができる
2咀嚼時に正しい舌圧が口蓋に加わっている
3口を自然に閉じていられる